基本的な考え方

DOWAグループは、事業を通じてサステナビリティ活動を推進するにあたり、労働安全衛生を最も重要なテーマの一つと考え、「安全はすべてに優先する」という基本理念に基づき、国内外の全事業所においてリスクマネジメント計画書を策定し、年間計画に基づいた活動を展開しています。DOWAグループの安全衛生活動は、協力会社・請負業者を含む関係するすべての労働者を対象としています。

推進体制

当社グループの安全管理活動は、HD環境・安全部と各事業会社で選任された安全環境責任者および担当者が連携して取り組んでいます。また、衛生管理や健康経営活動はHD人事担当取締役を責任者とし、グループ各社の人事担当部門・安全担当部門・産業医および健康保険組合における推進体制を整備・構築し、労働組合とも定期的な意見交換を行いながらグループ全体で推進しています。

サステナビリティ委員会では、労働安全衛生に関するグループ横断的な議論を行い、サステナビリティ委員会で重要と認められた事項は、その上位機関であるサステナビリティ推進会議に報告されます。さらに重要な事項については取締役会に報告され、取締役会は安全や健康に関する監督を行います。

安全環境責任者・担当者会議 / 地区安全会議

「安全環境責任者・担当者会議」は、HD環境・安全部と各事業会社および技術サポート会社の安全環境責任者および担当者が全社安全活動の推進についての協議や各社の活動内容の共有、相互支援を行う場としており、年に2回程度開催しています。

また、事故や災害が発生した場合、事実確認や原因究明をした上での応急措置および恒久対策について議論し、フィードバックしています。会議で決定した内容や対策等は、各事業子会社の安全環境担当者を通じてグループ会社へ展開し、迅速な情報共有ができる仕組みとしています。

「地区安全会議」は各地区の安全活動メンバーがお互いの活動事例やアイデアを共有し、相談し合える交流の場として設けています。異なる分野間での協力・連携を行うことで、安全活動レベルの底上げを図っています。

安全衛生委員会 / 労使懇談会

当社では拠点ごとに、会社と労働組合からメンバーを構成する「安全衛生委員会」を毎月1回開催し、労働者の危険又は健康障害を防止するために基本となる災害事例の共有と勉強会、安全巡視・衛生巡視の実施、健康管理に関する勉強会を実施しています。また、毎年当社の経営層とDOWA労働組合連合会および各所の労働組合代表との間で「中央労使懇談会」を開催し、従業員の安全と健康について意見交換および協議し、良好な労使関係の構築を図っています。

目標と実績

主な施策

指標

目標

マネジメントシステムの確立

EHS-MS運用事業所率

100%

(2024年度末)

事故・労働災害の再発防止

度数率

(派遣を含み請負を含まない)

0.7

(2024年度)

強度率

(派遣を含み請負を含まない)

0.01

(2024年度)

健康経営®の推進

定期健診受診率

100%

(グループ全体)

EHS-MS(環境・安全衛生マネジメントシステム)の構築・運用

当社グループは、環境マネジメントシステム(ISO14001)と労働安全衛生マネジメントシステム(ISO45001)を統合したEHS-MS(環境・安全衛生マネジメントシステム)を定め、ISO規格に準拠した運用を目指しています。「中期計画2024」では、すべての事業所でEHS-MSの構築・運用を行い、グループ全体で環境(Environment)と安全衛生(Health & Safety)に関する内部統制が整っている状態を目標としています。
この目標達成に向けて、HDと事業会社間の役割・責任・権限を明確にしたEHS-MSマニュアルを策定し、グループ全体へ展開しています。また、リスクマネジメント計画書を各事業子会社で運用しPDCAを回しながら、事業会社によるモニタリングを実施しています。

環境と安全衛生を統合したマネジメントシステムを活用しながら、それぞれの管理水準を向上させ、事故や災害の防止に努めていきます。

安全管理活動の取り組み

労働災害の発生状況

当社グループにおける事故・労働災害(請負・派遣を含む)は、厚生労働省災害統計における同規模事業所との比較において、度数率 1.29に対して1.58、強度率 0.08に対して0.03と、度数率が災害統計における同規模事業所の数値よりも高い値となりました。今後も安全のための諸施策を確実に実施し、安全管理体制の強化に取り組んでいきます。
2023年度は不休災害71件(72名り災)、休業災害35件(35名り災)が発生しました。災害の発生に際し 当社では労働災害報告基準に従った災害発生の要因分析と再発防止対策の実施を行っています。3件(3名り災)の休業災害は「動力運搬機」等に起因しており、運搬機取扱いミス(作業エリアの不備、作業手順の不備や不順守)によるものでした。対策として「作業エリア確保(設備改善)」と「運搬機に関する再教育(手順書教育を含む)」を実施し再発防止を講じています。

事故・労働災害の再発防止

準指定事業所の設定と重点指導

重大な事故が発生した事業所は労働安全衛生法に基づき「安全管理特別指導事業場(指定事業所)」に指定されることがあります。当社グループはこの「指定事業所」に準ずる制度として、各事業所の安全体制の改善を積極的に支援する「準指定事業所」という独自の制度を設けています。HDおよび対象となる事業会社の安全関係者が「準指定事業所」に対する安全体制の改善を支援・指導しています。また、安全環境責任者・担当者会議では、労働災害頻度の高い事業所に対して安全体制の改善を支援・指導しております。また、外部コンサルタントによる客観的な視点を取り入れつつ安全監査や安全衛生診断を実施しています。

多様な視点からの議論を通じて、自社の課題に適切に対応することで、グループ全体の安全レベルの向上を目指しています。

準指定事業所

  • 事業会社が特に災害対策が必要と考える事業所が対象
  • 対象会社に応じた改善テーマを選定
  • 改善の推進、支援

重大インシデント発生事業所への査察

  • 要因解析の深掘り
  • 対策の妥当性検証
  • 安全監査

安全衛生成果発表会

安全衛生の取り組みについてのベストプラスティスをグループ全体で共有することを目的として、安全衛生成果発表会を開催しています。2023年度の発表会では、「作業改善・設備改善」「安全教育」「安全衛生活動」「マネジメントシステムの改善」の4つのテーマについて全事業会社から発表があり、活発な議論が行われました。また、社内ポータルサイトへ資料や動画を掲載することで、発表会に参加できなかった方へも共有を図っています。

安全教育

当社グループの各生産拠点において安全衛生に関する教育を行っています。そのため、HDはグループ全体に共通する安全衛生に関する知識・知見や理解を促すための教育を行っています。環境・安全衛生マネジメントシステム(EHS-MS)の構築・運用に関するグループ方針に従い、EHS-MSの理解促進に向けた各種教育を実施し、当社グループが目指すマネジメントシステムへの理解・浸透に取り組みました。OHS遵法評価者研修、安全環境クロスパトロール等の教育に加え、2023年度は新たな取り組みとしてリスクアセスメントトレーナー研修を実施し、延べ180名が受講しました。

リスクアセスメントトレーナー研修の様子
拡大
リスクアセスメントトレーナー研修の様子

リスクアセスメントの強化

DOWAグループでは、未然防止策としてリスクアセスメント活動の強化を図っており、既存事業および新規事業の安全性のリスク評価を実施しています。また、新規事業について安全に関する新規事業安全監査を行っており、建設工事の構想検討、基本設計、詳細設計の各段階における標準ルールである「DOWA生産技術標準(DTMS)」を策定し、2019年度より運用を開始しています。必要な体制の整備状況や事前に想定できる環境保全面・労働安全衛生面のリスク潰し込み、残留リスクの把握と対策についてチェック表に基づいて評価を行い、確認・指導しています。

リスクアセスメントガイドラインの制定

当社グループでは、リスクアセスメントの取り組みをグループ全社をあげて長年実施していますが、さらにより良いリスクアセスメントを実施するため「リスクアセスメントガイドライン」を制定しました。同ガイドラインにおいては、経営者の責任を明確にするとともに、危険源を起点とするリスクアセスメントを行うための重点ポイントを設定しました。

●リスクアセスメントガイドラインの見直し重点ポイント

1

リスクアセスメント実施を必須とする計画の判断基準

2

経営者の責務

3

リスクアセスメント運用チェック機能

4

危険源の特定と認識

5

残留リスクの管理

DOWAグループリスクアセスメント発表会

グループ各社の優れた取り組みの共有と、人的交流を通じた各社の安全に関する取り組みのレベルアップを目的として「DOWAグループリスクアセスメント発表会」を2011年より毎年開催しています。2022年度は、応募総数78件の中から事前審査により選抜された優れた取り組み7事例の発表・表彰を行い、各社の取り組みについて活発な議論が交わされました。

第12回リスクアセスメント発表会の様子
拡大
第12回リスクアセスメント発表会の様子

衛生管理活動および健康経営®の取り組み

健康経営宣言

当社は、「健康経営宣言」を策定し、各種健康施策を推進しています。

●健康経営宣言

私たちDOWAグループは、グループで働くすべての人およびその家族の健康維持・増進に取り組み、心身ともに活き活きと働ける職場を築いていきます。

 

●健康維持・増進に向けた取り組み

  1. 従業員・家族の健康状態の把握や保健指導による、疾病の早期発見と重症化予防の支援
  2. 職場環境の改善や多様な働き方の促進による、健康を支える基盤の整備
  3. 生活習慣改善の促進による、一人ひとりの健康づくりの支援
     

※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

健康経営の指標(KPI)

健康経営宣言でかかげた「心身ともに活き活きと働ける職場づくりの推進」のためには、単に健康診断の結果が良好であるだけでなく、一人ひとりが活気にあふれた状態であることを追求していく必要があります。そこで、以下の指標(KPI)を設定したうえで各種施策に取り組んでいます。

健康経営の主な取り組み

当社グループでは、従業員やその家族の健康管理について、婦人科検診や家族検診の受診、予防接種への費用補助など、法定以上の対応を行っています。また専門カウンセラー(臨床心理士)による電話や面談の相談を受けられる専門ダイヤルを設置しています。

定期健康診断の受診勧奨

疾病の早期発見と重症化予防のため、定期健康診断の100%受診を目指し取り組むとともに、健康診断の結果をふまえた精密検査等の受診勧奨や保健指導を行っています。なお、2023年度の定期健康診断の受診率は98.7%でした。

さらに、人間ドック等の各種健診費用補助制度を設けており、法定外の検査項目も含めたきめの細かい健診を推進しています。なお、2023年度の各種健診費用補助(人間ドック等)の投資額(DOWA健康保険組合)は86百万円でした。

また、グローバルな感染症(肺結核、HIV/エイズ、マラリアを含む)による健康課題を重く受け止め、当社グループもこれらに対して、積極的に対応しています。これらの世界的な健康課題について、海外赴任者に対し感染予防の啓蒙を図るなど、社員に対する注意喚起を促しています。特に結核については、早期発見のため、胸部X線(レントゲン)検査を含む定期健康診断を行っています。

有給休暇の取得促進

仕事と生活のどちらも充実できるよう、長時間労働を防ぐとともに有給休暇の取得促進 に取り組んでいます。グループ全体で目標値を定め取り組んだ結果、有給休暇取得率は年々改善しています。

生活習慣改善の促進

社員一人ひとりの健康づくりを支援するため、自己負担0円で禁煙プログラムを受けられる制度を設けた他、一部グループ会社では運動やレジャーなど様々な場面で利用できるカフェテリア制度を導入し、社員一人ひとりの生活習慣改善を促進しています。

健康経営優良法人認定

当社グループおよび当社グループ会社は、経済産業省と日本健康会議が選定する「健康経営優良法人認定制度」において、「健康経営優良法人(大規模法人部門)」または「健康経営優良法人(中小法人部門)」に認定されています。

健康経営戦略マップおよび指標の目標と実績

健康経営の推進マップ

健康経営全体の指標(KPI)の推移

指標

2021年度実績

2022年度実績

2023年度実績

2024年度目標

傷病による長期欠勤者率(%)※1

1.0

1.2

0.6

0

疲労感※2

94

94

97

94

(全国平均=100)

働きがい※2

95

95

94

94

(全国平均=100)

集計範囲は、DOWAホールディングスおよび事業会社の在職者

※1 正社員のうち傷病により1ヶ月以上連続して欠勤した社員の割合を算出(2023年度の集計対象人数:503人、全員の状況を確認)

※2 年1回実施している社員アンケート(ストレスチェック)により算出

取り組み状況に関する指標の実績

指標

単位

2023年度実績

定期健康診断受診率

%

99

定期健診の有所見率

%

29

定期健康診断後の精密検査受診率

%

48

特定保健指導受診率

%

9

ストレスチェック受検率

%

93

平均残業時間

時間/月

15

平均有給取得率

%

88

喫煙率(40歳以上)

%

35

平均勤続年数

14