マテリアリティ |
主な施策 |
指標 |
目標 |
資源循環型社会の形成 社会リスク・環境リスクを低減する 製品・サービスの拡充 |
循環型ビジネスモデルのさらなる強化 |
動静脈連携ビジネス創出テーマ数 |
新規3案件以上 (2027年度) |
リサイクル金属・金属製品の品目の拡大 |
リサイクル金属認証品目数 (2024年度:8品目) |
15品目以上 (2027年度) |
|
GXに資するリサイクルの推進 |
使用済みリチウムイオン電池 リサイクル処理量 (2024年度=100%) |
400% (2027年度) |
|
気候変動対応 |
GHG削減に向けたマネジメント |
GHG排出量(スコープ1・2) |
2013年度比 22%削減 (2027年度) |
気候変動対応に貢献する製品・サービスの創出・拡大 |
DOWAグリーンアクションの品目数 (2024年度:22品目) |
50品目以上 (2027年度) |
|
環境保全 |
ISO 14001/EA21に準拠した 環境マネジメントシステムの強化 |
事業所のEHS-MS(環境・安全衛生マネジメントシステム)準拠率 |
100% (2027年度) |
公害・環境事故防止 |
環境事故発生数 |
0件 |
|
生物多様性の保全 |
TNFDに基づいた情報開示 |
生物多様性に取り組む 体制の構築 |
マテリアリティ |
主な施策 |
指標 |
目標 |
労働安全衛生の確保 |
ISO 45001に準拠した 安全衛生マネジメントシステムの強化 |
事業所のEHS-MS(環境・安全衛生マネジメントシステム)準拠率 |
100% (2027年度) |
事故・労働災害の再発防止 |
度数率(派遣・請負含む) |
0.7 |
|
強度率(派遣・請負含む) |
0.01 |
||
健康経営の浸透 |
定期健診受診率(グループ全体) |
100% |
|
健康経営推進体制の強化 |
健康経営体制の 量的・質的拡充 |
||
人的資本の強化 |
離職率の低減 |
新卒入社3年後の定着率(HD籍)(*) |
100% |
育児・介護と仕事の両立支援強化 |
男性の育児休業取得率(HD籍)(*) |
100% (2027年度) |
|
労働時間の削減 (総労働時間管理と有給休暇取得) |
有給休暇取得率 |
80% |
|
女性の活躍推進 |
女性新規採用比率(HD籍)(*) |
30% |
|
人権の尊重 |
グループマネジメントによる 人権対応の強化 |
バリューチェーンにおける重要な人権リスクの特定 |
顕著な人権課題の 特定と対応 |
人権意識の浸透 |
重要な人権リスクに関する教育実施 |
継続実施と内容の拡充 |
(*)HD籍は、DOWAホールディングスからグループ会社などへの出向者を含み、グループ会社などからDOWAホールディングスへの出向者を除いた人員です。
マテリアリティ |
主な施策 |
指標 |
目標 |
コーポレート・ガバナンスの強化 リスクマネジメントの推進 |
統制環境の醸成 |
内部統制教育の強化 |
階層別教育の拡充 |
品質保証の強化 |
ISO 9001に準拠した品質保証体制 の強化 |
製品を持つ国内事業所の準拠率 |
100% (2027年度) |
品質保証教育の強化 |
教育受講者数 |
累計500名 (2025~2027年度) |
|
データ利活用の推進(DX) |
DX/AI・クラウド活用による事業変革 |
DX推進指標(経営視点) (2024年度:3.0)(*) |
3.3 (2027年度) |
ITガバナンス強化 |
DX推進指標(IT視点) (2024年度:2.7)(*) |
3.0 (2027年度) |
|
DX人材の育成 |
DXエンジニア育成人数 |
累計150名 (2025~2027年度) |
(*)DX推進指標は経済産業省が作成した指標に基づいています。
マテリアリティ |
主な施策 |
指標 |
2023年度実績 |
目標 |
マテリアリティ 1 資源循環型社会の形成 |
リサイクル原料の集荷拡大 |
小坂製錬向けリサイクル原料の集荷量 (2021年度=100) |
108 |
110 (2024年度) |
使用済み排ガス浄化触媒の集荷量 (2021年度=100) |
70 |
140 (2024年度) |
||
使用済みリチウムイオン電池リサイクル処理量 (2021年度=100) |
202 |
400 (2024年度) |
||
リサイクル原料由来比率の向上 |
生産する金属に占めるリサイクル原料由来比率 (製錬部門の売上高ベース)(*) |
58% |
70% (2024年度) |
|
マテリアリティ 2 社会リスク・環境リスクを低減する製品・サービスの拡充 |
顧客ニーズを踏まえた主要製品・サービスの拡販 |
|||
マテリアリティ 3 気候変動対応 |
気候変動対策の全社活動の推進 |
気候変動対応の推進体制の構築 |
・気候変動対応ロードマップの外部公表 ・社会のGHG削減に貢献する当社製品・サービスの貢献目標の策定 |
・TCFDレポートの公開 ・気候変動対応ロードマップの作成 |
気候変動対応の全社方針・目標の策定 |
||||
TCFDへの取り組み |
||||
マテリアリティ 4 環境保全 |
環境管理システムの確立 (ISO14001/EA21に準拠した「仕組み」の維持・拡充) |
EHS-MS(環境・安全衛生マネジメントシステム)の運用事業所率(ISOに準拠) |
80% |
100% (2024年度末) |
リスクマネジメントの向上 (環境事故リスクの最小化・対応力の強化) |
環境事故発生数 |
4件 |
0件 |
(*)本項目の「リサイクル原料」には、小坂製錬向けリサイクル原料以外の2次製錬原料等を含みます。
マテリアリティ |
主な施策 |
指標 |
2023年度実績 |
目標 |
マテリアリティ 5 労働安全衛生の確保 |
マネジメントシステムの確立 |
EHS-MS運用事業所率 (ISOに準拠) |
13% |
100% (2024年度末) |
事故・労働災害の再発防止 |
度数率 (派遣を含み請負を含まない) |
1.63 |
0.7 (2024年度) |
|
強度率 (派遣を含み請負を含まない) |
0.03 |
0.01 (2024年度) |
||
健康経営の推進 |
定期健診受診率 |
96.9% (東京地区) |
100% (グループ全体) |
|
マテリアリティ 6 組織力の強化 (ダイバーシティ推進、雇用確保、人材育成など) |
離職率の低減 |
新卒入社3年後の定着率(HD籍)(*) |
94% |
100%の維持 |
社員充実度サーベイの実施状況 |
サーベイ継続実施 |
サーベイの定着化 |
||
人材育成方針の公開 (方針策定及び、WEBサイトや社内ポータルサイトを通じた浸透) |
人材育成方針の作成及び内部・外部公開 |
人材育成方針の下での教育管理システムの整備 |
方針の公表・浸透 |
|
グローバル人材育成 (海外で必要な基礎知識を赴任前~1年間で学習する仕組みの構築) |
赴任前教育に加え、赴任後教育の拡充 |
赴任後のオンライン教育の継続 |
継続実施 |
|
育児・介護と仕事の両立支援強化 |
男性の育児休業取得率向上(HD籍)(*) |
73.7% |
100% (2024年度) |
|
労働時間の削減 (総労働時間管理の実施と有給休暇取得目標の設定) |
有給休暇取得率の向上 |
88.6% |
80%以上 |
|
女性の活躍推進 |
女性新規採用比率の向上(HD籍)(*) |
27% |
30%以上 |
|
65歳までの活躍促進 |
定年延長の導入 |
事業子会社への導入 (98%) |
グループ全社の導入 |
|
人権の保護 |
ハラスメントの撲滅 |
ダイバーシティー・エクイティー・インクルージョン研修の開始 |
ハラスメント研修の継続実施 |
|
障がい者の活躍促進 |
障がい者雇用率 |
2.5% (HD単体) |
2.3%以上 (グループ全体) |
(*)HD籍は、DOWAホールディングスからグループ会社などへの出向者を含み、グループ会社などからDOWAホールディングスへの出向者を除いた人員です。
マテリアリティ |
主な施策 |
指標 |
2023年度実績 |
目標 |
マテリアリティ 7 リスクマネジメントの推進 |
ISO9001に準拠した「仕組み」の構築 |
製品を持つ事業所の準拠率 |
78% |
80% (2024年度) |
品質保証教育の確立 |
教育受講者数 |
166名 (累計335名) |
累計350名 (2022~2024年度) |
|
マテリアリティ 8 コーポレート・ガバナンスの強化 |
内部統制の効果的かつ効率的な体制整備と運営 |
|||
マテリアリティ 9 DX(データ利活用)の推進 |
IT基盤の構築 |
グループ共通クラウド基盤の運用 |
運用開始 (2023年8月) |
2023年度下期運用開始 |
DX人材の育成 |
育成人数 |
54名 (累計121名) |
累計80名 (2022~2024年度) |